top of page

撞木の危険性

  • Lee
  • 2020年2月2日
  • 読了時間: 1分

ree

 今月は撞木稽古月間です。以前にも撞木の稽古を集中して行いました。琢磨会創設以来撞木を受験審査で実技をしたのは小泉師範だけです。

 この撞木の危険性は、反復しての稽古を通して安全性を確保し、受けの方の安全確保なしには投げてはいけない。見よう見まねでしてはならない。

 撞木経験者下で3人一組で稽古を始めるのが基本である。自分が受けの稽古経験もなくこの撞木を掛け手としてやるもは相手に大けがをさせるリスクが大きい。

 この撞木の残心の取り方も独特で、また腕の捻り方も知らずして掛けることは未成熟でするべきではない。受けの方も気安く請け負うなど軽率な返事をせず、経験者から学び、捕りが掛け損ねても逃げの受身ができるようにならなくてはリスク低減に繋がらない。

 また、来週も撞木稽古が続きます。ケガをしないように集中してやりましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
9月以降の稽古日・稽古場

9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日(昇段審査会)  隣保館:20,27日 10月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:4日  修道館:11日(琢磨会大会9:30~)  隣保館:18、25日 11月稽古場(10:00-12:00)...

 
 
 
7.19R稽古場

先週に引き続き他支部の方々が稽古参加されにぎやかに練習できました。総伝土曜クラブは琢磨会会員に開かれた道場です。(クラブルールを守っていただきますが。)  いつもの稽古でも他支部の方々の参加があり、指導しています。 本日は今年の昇段審査会に合わせて初伝1ヶ条~3ヶ条を中心に...

 
 
 
稽古場日程予定

総伝土曜クラブ稽古場・稽古日 7月稽古場(10:00-12:00)  隣保館:19、26日 8月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:2、9日  隣保館:23、30日  ※16日未定 9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日  隣保館:20,27日...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page