top of page

伝書と技法の喰い違い 其之一

  • Lee
  • 2023年2月19日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年3月1日

「伝書と技法の喰い違い」・・・武田時宗先生と久琢磨翁とのやりとりから。

 上記の時宗先生の記された内容は大変興味深いもので宗家の考え方がよくわかります。免許皆伝者の久琢磨先生にその違いを便箋に書かれたのか、言うまでもなく免許皆伝者だからの一言に尽きます。それ以上の説明は不要でしょう。

 世間ではいろいろな大東流の歴史や人物像が描かれていますが、こうも身近に私が久先生や時宗先生らの文面のやり取りから事実や真実に触れることになるとは想像もしていませんでした。今、総伝(植芝、武田技)を指導できるのもアサヒ関係者のお陰です。

 クラブでは、許せる限り正確に総伝技(写真帳)を土曜クラブの方々を中心に稽古伝承しています。

 注意していただきたいのは、総伝写真集には写真技と技法解説文言には大きな喰い違いが多々あり、また技と写真の喰い違いもあります。

 しかし、それは後にすでに久先生と同僚とで手書き修正されています(タイプもあります)。その修正総伝写真帳の存在は大変貴重です。現在、総伝研究稽古されている方々も多くいますが、正しい継承技であることを願っています。


其之二に続く

 
 
 

最新記事

すべて表示
惟神総伝指定技四本とは?

惟神総伝指定技とは、琢磨会で三段、四段の昇段審査科目に初伝118箇条(三段30本、四段15本)のみならず三段受験者には惟神総伝技3本を追加し、また四段受験者には4本を追加するものです。  琢磨会は久琢磨先生の惣角翁総伝技を継承稽古する会であります。現琢磨会で惟神総伝技すら十分に稽古を積んでいない方々が多々おられます。  年2回春冬の審査会で受験している方々は総伝技を試技しておられます。 総伝を稽古

 
 
 
琢磨会審査会

先日、クボタ道場におきまして琢磨会審査会を実施。本来なら3月春と12月師走の2回に分けて有段者審査会(特に二段以上の審査)が行われますが、今回のクボタ道場での審査は初段(例外もありますが)中心です。琢磨会発足から初段審査は支部長(三段以上)の単独審査で随時開催可能です。しか...

 
 
 
9月以降の稽古日・稽古場

9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日(昇段審査会)  隣保館:20,27日 10月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:4日  修道館:11日(琢磨会大会9:30~)  隣保館:18、25日 11月稽古場(10:00-12:00)...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page