top of page

師範・教授代理要件

  • Lee
  • 2023年8月14日
  • 読了時間: 1分

師範・教授代理の要件は

●五段要件

①紙面による最低師範3名以上の署名推薦要

②推薦後、全体稽古会、大会で五ヶ条試技演武

③支部間を超えた琢磨会全会員への指導(会全体の利益代表者であること)

④三段、四段取得時に惟神総伝技を審査会で実技審査を受けている

⑤人格者で、総務長に協力し、会派全体の親睦交流を図れること


◎教授代理要件

①五段取得済であること

②初伝118ヶ条の稽古・指導実績があること

③惟神の武道を一通り終えて、惟神審査技の指導ができること

④御信用之手八十四・秘伝奥義三十六一通り終えていること

⑤会派伝承技を継承し、伝承する責務を負うこと

⑥人格者で、総務長を補佐し、会派全体の審査会員を務め、親睦・指導交流を図れること




 
 
 

最新記事

すべて表示
琢磨会審査会

先日、クボタ道場におきまして琢磨会審査会を実施。本来なら3月春と12月師走の2回に分けて有段者審査会(特に二段以上の審査)が行われますが、今回のクボタ道場での審査は初段(例外もありますが)中心です。琢磨会発足から初段審査は支部長(三段以上)の単独審査で随時開催可能です。しか...

 
 
 
9月以降の稽古日・稽古場

9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日(昇段審査会)  隣保館:20,27日 10月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:4日  修道館:11日(琢磨会大会9:30~)  隣保館:18、25日 11月稽古場(10:00-12:00)...

 
 
 
7.19R稽古場

先週に引き続き他支部の方々が稽古参加されにぎやかに練習できました。総伝土曜クラブは琢磨会会員に開かれた道場です。(クラブルールを守っていただきますが。)  いつもの稽古でも他支部の方々の参加があり、指導しています。 本日は今年の昇段審査会に合わせて初伝1ヶ条~3ヶ条を中心に...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page