top of page

日本武道館48回古武道大会

  • Lee
  • 2月9日
  • 読了時間: 1分

 日本武道館古武道協会所属の大東流は二派あり、他の流派は1流派一つのみの加盟である。大東流合気柔術琢磨会が協会に今あるのは免許皆伝の有無に関係しているのかと察します。いずれにせよ大東流免許皆伝者の久琢磨会(総務長)が総伝含む教典「総伝写真帳」「惟神の武道」「捕技秘伝」他を継承・指導しているところに存在意義がある考えます。これらの前提として朝日新聞社なくして今の琢磨会はあり得ません。久先生も天津先生も宇先生も朝日人です。彼らのもとで学べたことは至極幸いです。

 さて、今回の古武道大会の琢磨会演武は総務長を頭に西宮道場の方々が演武されました。トップの演武者の技は「惟神の武道」にも久先生自身が掲載されているもので妙技である。

 また、総伝技中心にされましたが本流の特色である極め技がすべてに渡り行われたことが琢磨会らしいものとなりました。別の表現を使いますと、投げっぱなしのものはなく固めをしているということです。

 女性師範の演武は技に入る前の目付、間合い、理合い、運足、残心などが素晴らしく成熟された技の完成度だと思います。

 

 三月初旬には西宮道場他と合同稽古会を予定しています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
惟神総伝指定技四本とは?

惟神総伝指定技とは、琢磨会で三段、四段の昇段審査科目に初伝118箇条(三段30本、四段15本)のみならず三段受験者には惟神総伝技3本を追加し、また四段受験者には4本を追加するものです。  琢磨会は久琢磨先生の惣角翁総伝技を継承稽古する会であります。現琢磨会で惟神総伝技すら十分に稽古を積んでいない方々が多々おられます。  年2回春冬の審査会で受験している方々は総伝技を試技しておられます。 総伝を稽古

 
 
 
琢磨会審査会

先日、クボタ道場におきまして琢磨会審査会を実施。本来なら3月春と12月師走の2回に分けて有段者審査会(特に二段以上の審査)が行われますが、今回のクボタ道場での審査は初段(例外もありますが)中心です。琢磨会発足から初段審査は支部長(三段以上)の単独審査で随時開催可能です。しか...

 
 
 
9月以降の稽古日・稽古場

9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日(昇段審査会)  隣保館:20,27日 10月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:4日  修道館:11日(琢磨会大会9:30~)  隣保館:18、25日 11月稽古場(10:00-12:00)...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page