top of page

森・前総務長

  • Lee
  • 2023年6月12日
  • 読了時間: 1分

 森前総務長との一番の思い出は二つあります。

 一つ目は住吉武道館で一緒に技の掛け合いで汗を流したことです。当時の森先生は若くて腕もごつく、袴を履くことなく柔道着の上下のみで一般会員のように稽古されていたのが印象に残っています。金剛山合宿では裏部屋で酒を蒔田先生や稽古仲間と酌み交わし楽しそうでした。(私は酒アレルギーなので逃げてました、酒臭くたまらん。)

 二つ目は、晩年年になり幹事会から審査改革を担当したときに評価方法を巡り、森先生と激論を交わしたことがありました。お陰で審査内容に総伝技を導入でき琢磨会に総伝普及の足掛かりができたと思います。

 森先生が病に伏され、法人の行く末を案じ、しばしばお話をさせて頂きました。次期総務長候補の話もあったような無かったような今となっては忘れました。

 私の気持ちの所属は久琢磨会です。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
惟神総伝指定技四本とは?

惟神総伝指定技とは、琢磨会で三段、四段の昇段審査科目に初伝118箇条(三段30本、四段15本)のみならず三段受験者には惟神総伝技3本を追加し、また四段受験者には4本を追加するものです。  琢磨会は久琢磨先生の惣角翁総伝技を継承稽古する会であります。現琢磨会で惟神総伝技すら十分に稽古を積んでいない方々が多々おられます。  年2回春冬の審査会で受験している方々は総伝技を試技しておられます。 総伝を稽古

 
 
 
琢磨会審査会

先日、クボタ道場におきまして琢磨会審査会を実施。本来なら3月春と12月師走の2回に分けて有段者審査会(特に二段以上の審査)が行われますが、今回のクボタ道場での審査は初段(例外もありますが)中心です。琢磨会発足から初段審査は支部長(三段以上)の単独審査で随時開催可能です。しか...

 
 
 
9月以降の稽古日・稽古場

9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日(昇段審査会)  隣保館:20,27日 10月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:4日  修道館:11日(琢磨会大会9:30~)  隣保館:18、25日 11月稽古場(10:00-12:00)...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page