top of page

琢磨会の会

  • Lee
  • 2023年6月3日
  • 読了時間: 1分

 琢磨会当初は和の会、法人化後没会。我々の属している会派は大東流合気柔術琢磨会であり没会でありません。一派一括りで大事な仲間を放り出す方々の集いの会ではありません。そういう方々の居るところではありません。今を生きる琢磨会には上下関係が存在していませんので楽しく久技を継承稽古する会でオープン稽古のできる活動をしています。

 今日の稽古で法人代表理事道場へヴィジターで涼しくなったらクラブ員も他支部の師範も、西宮道場生も、キタムラ道場生もみんなで行こうと話に出ていました。


 本日の総伝土曜クラブの稽古は、来週の修道館合同稽古会の師範指導技の事前稽古にクラブ稽古時間の半分を使いました。他支部の指導師範も参加され伝承技を各人3-5手を土曜クラブ員たちに事前指導し技の確認をしていました。皆さん責任をもって修道館稽古会に備えています。

 お願い:木製の短刀をお持ちの方はぜひ修道館稽古時にご持参ください。(但し短刀捕り稽古での使用ではありません)

 
 
 

最新記事

すべて表示
惟神総伝指定技四本とは?

惟神総伝指定技とは、琢磨会で三段、四段の昇段審査科目に初伝118箇条(三段30本、四段15本)のみならず三段受験者には惟神総伝技3本を追加し、また四段受験者には4本を追加するものです。  琢磨会は久琢磨先生の惣角翁総伝技を継承稽古する会であります。現琢磨会で惟神総伝技すら十分に稽古を積んでいない方々が多々おられます。  年2回春冬の審査会で受験している方々は総伝技を試技しておられます。 総伝を稽古

 
 
 
琢磨会審査会

先日、クボタ道場におきまして琢磨会審査会を実施。本来なら3月春と12月師走の2回に分けて有段者審査会(特に二段以上の審査)が行われますが、今回のクボタ道場での審査は初段(例外もありますが)中心です。琢磨会発足から初段審査は支部長(三段以上)の単独審査で随時開催可能です。しか...

 
 
 
9月以降の稽古日・稽古場

9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日(昇段審査会)  隣保館:20,27日 10月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:4日  修道館:11日(琢磨会大会9:30~)  隣保館:18、25日 11月稽古場(10:00-12:00)...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page