top of page

小流会

  • Lee
  • 2020年10月23日
  • 読了時間: 2分

 先週のクラブ稽古はお休みでしたが、他道場へ出稽古される方もいれば、当日土曜日朝一から仕事でしっはくして昼過ぎに終わり、法人琢磨会の案内の交流会へ大幅な遅刻で3時ごろに顔出ししました。コロナ対策がなければ道場稽古に出ず、そのまま帰宅しようと思っていました。実際にには皆さんマスクされていて、消毒液もありましたのでのんびりと参加しました。

 但し、参加者は一桁の人数で寂しい限りでした。やはり核となる司令塔官と広報部隊が必要ですね。法人主催行事として法人理事師範達に率先して昔のように各支部に稽古参加して交流の下地をお願いいしたいものです。

 私は誰の門下生と尋ねられれば久先生の門下生と言うことにしましょう。琢磨会は久門下で活動していますので法人琢磨会の門下生ではなく、久琢磨翁の門下生です。尊師と仰ぐ方々には、蒔田先生、天津先生ほか時宗先生ほか数人います。もちろん森先生、岡林先生、川辺先生、小林先生にも多くを学びました。

 しかしながら、普段指導するときは、この技は誰それから学んだと指導先生の責任にしません。琢磨会技を学ぶ方は、わたくしが学んだ(久先生技)技ですのでわたくしから学んでほしいと思う次第です。「この技は誰の技ですか」に応えることを控えたいものです。

 久先生の残した技や総伝を学ぶために琢磨会人になった人は、皆さん同門です。久先生の門下生ですよ。楽しく琢磨会継承技をしようではありませんか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
惟神総伝指定技四本とは?

惟神総伝指定技とは、琢磨会で三段、四段の昇段審査科目に初伝118箇条(三段30本、四段15本)のみならず三段受験者には惟神総伝技3本を追加し、また四段受験者には4本を追加するものです。  琢磨会は久琢磨先生の惣角翁総伝技を継承稽古する会であります。現琢磨会で惟神総伝技すら十分に稽古を積んでいない方々が多々おられます。  年2回春冬の審査会で受験している方々は総伝技を試技しておられます。 総伝を稽古

 
 
 
琢磨会審査会

先日、クボタ道場におきまして琢磨会審査会を実施。本来なら3月春と12月師走の2回に分けて有段者審査会(特に二段以上の審査)が行われますが、今回のクボタ道場での審査は初段(例外もありますが)中心です。琢磨会発足から初段審査は支部長(三段以上)の単独審査で随時開催可能です。しか...

 
 
 
9月以降の稽古日・稽古場

9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日(昇段審査会)  隣保館:20,27日 10月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:4日  修道館:11日(琢磨会大会9:30~)  隣保館:18、25日 11月稽古場(10:00-12:00)...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page