top of page

某雑誌

  • Lee
  • 2024年7月21日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年7月22日

 大東流関西の5月大会を取材した某雑誌を見ましたが、その紹介のし方が広義すぎている様に感じました。四国は別として他のお二方の紹介が会の中に何度伝と複数伝承技がありうように受けられる掲載文があり、我が会派には久伝大東流合気柔術のみ伝承されており、その弟子たち(師範たち)の伝承技はすべて久伝大東流合気柔術です。久会派は総伝帳と118ヶ条(時宗伝)の形であり、応用技は各師範が独自に生み出したものと解釈するのが自然である。

 取材ソースや記事表現のあり方次第では、広義的に会派の流儀や技が多数存在することになり、それはそれで記事として楽しめますが。技の根拠・出典を明示できないのはその方のオリジナルで伝承技ではないと見るのが適当と思われます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
惟神総伝指定技四本とは?

惟神総伝指定技とは、琢磨会で三段、四段の昇段審査科目に初伝118箇条(三段30本、四段15本)のみならず三段受験者には惟神総伝技3本を追加し、また四段受験者には4本を追加するものです。  琢磨会は久琢磨先生の惣角翁総伝技を継承稽古する会であります。現琢磨会で惟神総伝技すら十分に稽古を積んでいない方々が多々おられます。  年2回春冬の審査会で受験している方々は総伝技を試技しておられます。 総伝を稽古

 
 
 
琢磨会審査会

先日、クボタ道場におきまして琢磨会審査会を実施。本来なら3月春と12月師走の2回に分けて有段者審査会(特に二段以上の審査)が行われますが、今回のクボタ道場での審査は初段(例外もありますが)中心です。琢磨会発足から初段審査は支部長(三段以上)の単独審査で随時開催可能です。しか...

 
 
 
9月以降の稽古日・稽古場

9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日(昇段審査会)  隣保館:20,27日 10月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:4日  修道館:11日(琢磨会大会9:30~)  隣保館:18、25日 11月稽古場(10:00-12:00)...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page