top of page

Mori Law Firm

  • Lee
  • 2023年6月18日
  • 読了時間: 4分

更新日:2023年6月22日

 先ず、ここで言及したいのは琢磨会が現在あるのは森法律事務所の森恕弁護士の存在があったことが大きいい。森・前総務長の存在なくして久先生継承の大東流合気柔術・総伝の今はないと断言できます。現在法人化された法人琢磨会へかける師の思いは約10年以上前に遡る。法人化の希望は久先生が将来の琢磨会のあり方を法人化して会の存続を図りたいと願っていたことに森先生が応えて、時には中間法人案も出、前提として琢磨会全会員の和を保ったまま久先生の総伝、時宗伝などを継承普及し旧琢磨会幹事会を法人にスムーズに移行するものでした。(現法人の方向性はまったく違いますが・・・それはさておき・・・)

 森先生が琢磨会総務長に就任し森法律事務所を本部とし、彼の下、小林幹事長、O、K師範を中心に日本武道館参加や琢磨会会員の拡充を図り、旧幹事会の果たした役割も大きかったと思います。しかし、森先生と森法律事務所の存在を忘れている方々の多いことに驚愕します。

 我輩は、森先生との約束で旧琢磨会を辞めるときには総伝帳を返還することを約束しました。その裏には、旧指導部師範達を中心に7名の方々(N,S,I,E,K,??)に総伝写真帳をお渡し下さるように1年半かかって進言説得しました。彼らは森先生主宰の総伝研究会で稽古を重ねていたからでもあります。その結果、その師範達は事務所に直接写真帳をもらい受けに行き、森先生が本人の目の前で直筆で署名押印をして渡されたのです。(ただ一人例外の方がおります。その方はすでに故人ですが、森先生から何故か我輩が事務所に呼ばれて例外の方、つまり世話人会のY.Nさんに写真帳を渡す理由を吾輩に告げられ、同意を求められました。Y.Nさんが五段昇格時の五ヶ条の受けを吾輩に希望され受けた思い出があります。)総伝写真帳を渡して頂く要件に総伝写真帳を保持した者は琢磨会の維持、総伝技の普及という大使命がありました。琢磨会を脱会、辞めるようなことがあれば森総務長から授かった写真帳を返還するのが筋だと思います。琢磨会にいて伝承普及のために授けられた物であり、個人の所有物でないと私は考えます。琢磨会あっての総伝写真帳です。

 故に、我輩は琢磨会を辞めれないのです。総伝普及に可能な限り普及指導奮闘しています。(森前総務長との約束を守るために。)

 森先生に感謝すべき点の多いことを記しておきます。


First of all, I would like to mention here that Takumakai exists today largely because of Mr. Hakaru Mori, an attorney at Mori Law Office. I can assert that without the existence of former General Manager(Somuchou) Mori, there would be no Daito-ryu Aikijujutsu Soden inherited by Hisa Sensei. The teacher's thoughts on Takumakai, which is now incorporated, go back more than 10 years. In response to sensei, Hisa's desire to incorporate Takuma-kai in the future and to ensure its continued existence, Mori sensei sometimes came up with a proposal for an intermediate corporation. It was a smooth transition from the former Takuma-kai Board of Directors to a corporate body, while preserving harmony, inheriting and disseminating Hisa Sensei's Soden and Tokimune. (The direction of the current corporation is completely different, but that aside...)

Mori sensei assumed the post of General Manager of Takuma Kai and made the Mori Law Office its headquarters. I think it also played a big role. However, I am surprised that many people forget the existence of Mori sensei and Mori Law Office.

I made a promise with Mori sensei to return the Soudencho when I quit the Takumakai. Behind this, I spent a year and a half advising and persuading 7 shihans (N, S, I, E, K, ??). It was also because they practiced repeatedly at the Soden Kenkyukai presided over by Mori sensei. As a result, the instructors went directly to the office to receive the photo book, and he handed it to him with his signature and seal in front of him. (There is only one exception. That person already passed away , but for some reason Mori sensei called me to the office and told me the reason why I was handing over the photo book to the exception, Mr. Y.N . I remember that Mr. Y.N asked me to take his uke og 5 kajyo in front of Takumai members. Then I agreed reluctantly for him. They (7 shihans+1) had a major mission to maintain Takumakai and spread Soden waza. I think that if they leave Takuma-kai and quit, they should return the photo book given to them by Mori sensei. I believe that it was given to the shihans for the purpose of spreading the tradition, and that it is not an individual property. This photo book is Takumakai itself.

"That's why I can't quit Takumakai." I am doing my best to spread and teach students Soden as much as possible. (In order to keep the promise with former General Manager Mori sensei.)

"I would like to note that there are many things I should be grateful to Mori sensei for."


 

 
 
 

最新記事

すべて表示
惟神総伝指定技教本動画

琢磨会三段、四段受験者用の惟神総伝指定技教本動画が完成いたしました。琢磨会各支部長で、この教本動画をご希望の支部長は小林総務長へご相談ください。 琢磨会三段、四段受験者には惟神指定技が2009年より課せられました。琢磨会にあっては総伝技こそ本髄であり、継承すべき技群でもあります。総伝やらずして琢磨会人と言えない。初伝118ヶ条も重要でありますが、初伝の元技を知らずして武田大東流を語れない。 有段者

 
 
 
惟神総伝指定技四本とは?

惟神総伝指定技とは、琢磨会で三段、四段の昇段審査科目に初伝118箇条(三段30本、四段15本)のみならず三段受験者には惟神総伝技3本を追加し、また四段受験者には4本を追加するものです。  琢磨会は久琢磨先生の惣角翁総伝技を継承稽古する会であります。現琢磨会で惟神総伝技すら十分に稽古を積んでいない方々が多々おられます。  年2回春冬の審査会で受験している方々は総伝技を試技しておられます。 総伝を稽古

 
 
 
琢磨会審査会

先日、クボタ道場におきまして琢磨会審査会を実施。本来なら3月春と12月師走の2回に分けて有段者審査会(特に二段以上の審査)が行われますが、今回のクボタ道場での審査は初段(例外もありますが)中心です。琢磨会発足から初段審査は支部長(三段以上)の単独審査で随時開催可能です。しか...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page