top of page

大老師・翁

  • Lee
  • 2022年12月31日
  • 読了時間: 1分

 年末稽古納めの後は、色々な大東流武田惣角、旭・久先生、天津先生、蒔田先生、森先生たちの軌跡(資料・手紙など)をたどり読みふけっています。

 我輩は、人生のめぐり逢いで大老師翁の手記など多数を拝読する機会があり、その内容を世に出すことは憚りますが、一部公開が許せる範囲で公開致します。未だに不思議ではありますが、本人手記などが我輩のところに集まるのもどうしてなのだろうかと不思議に思います。

 大翁のみならず大翁から大東流武田技を継承された先生からも色々な史実がわかります。現琢磨会の先生方の話とは違った史実を知ることができ、技とは伝承、継承とはこういうものかと理解を深めることができ幸いです。

 さらに森前総務長がお亡くなる直近までのお考え方も大老師翁、旭翁と同じように手に取るように見えてきます。何れこうした史実資料などは信頼できる後輩に継がれることでしょう。

 久監修総伝写真帳解説とは更新久先生指導の植芝・武田総伝写真帳解説は、手書き写真帳解説は全巻及んでいます。特に7,8巻は惣角技の宝庫です。写真帳の写真と解説の食い違いは、更新解説で直されています。小泉師範が言います様に「学んだ者から学べ」(本人や証拠物、例えば皆伝書とかがね)が伝承継承なのでしょう。

ree



ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
惟神総伝指定技四本とは?

惟神総伝指定技とは、琢磨会で三段、四段の昇段審査科目に初伝118箇条(三段30本、四段15本)のみならず三段受験者には惟神総伝技3本を追加し、また四段受験者には4本を追加するものです。  琢磨会は久琢磨先生の惣角翁総伝技を継承稽古する会であります。現琢磨会で惟神総伝技すら十分に稽古を積んでいない方々が多々おられます。  年2回春冬の審査会で受験している方々は総伝技を試技しておられます。 総伝を稽古

 
 
 
琢磨会審査会

先日、クボタ道場におきまして琢磨会審査会を実施。本来なら3月春と12月師走の2回に分けて有段者審査会(特に二段以上の審査)が行われますが、今回のクボタ道場での審査は初段(例外もありますが)中心です。琢磨会発足から初段審査は支部長(三段以上)の単独審査で随時開催可能です。しか...

 
 
 
9月以降の稽古日・稽古場

9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日(昇段審査会)  隣保館:20,27日 10月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:4日  修道館:11日(琢磨会大会9:30~)  隣保館:18、25日 11月稽古場(10:00-12:00)...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page