top of page

大阪城修道館稽古2021.11.27

  • Lee
  • 2021年12月4日
  • 読了時間: 1分

 コロナ禍でまともな合同稽古会が開催できず、やっと開催されました。

朝9:30受付で10:00に午前の部が始まりはじまり。先ずは、前総務長・森恕先生の黙祷ののち古参のK師範の小手返し関連の指導、D女史師範の総伝技指導、これはなかなか活けますね。その後、小林新総務長の袖取り・・・・

 昼一番のわたくしの指導は、三ヶ条抱挫き、惟神の武道から小手返し返し技、御信用の手、秘伝などを皆さんと稽古しました。

 ほとんど黒帯の方が「惟神の武道」教本をお持ちですが、稽古したことがないとよく聞き及んでいましたので今回は、稽古科目に取り入れてみました。

 わたくしの後は、F京阪支部長が千葉伝を披露し、最後に四国大東流のS師範が基本錬成の大切さを懇切丁寧に指導されました。なかなか勉強になりました。四国の皆さんご苦労様でした。またよろしくお願いいたします。

 たくさんの会員が参加されて楽しい稽古会でした。でも修道館使用料が高いのが辛い!


◎クボタ道場12月稽古日:4,11,18,25日の全土曜日稽古あります。


 
 
 

最新記事

すべて表示
惟神総伝指定技四本とは?

惟神総伝指定技とは、琢磨会で三段、四段の昇段審査科目に初伝118箇条(三段30本、四段15本)のみならず三段受験者には惟神総伝技3本を追加し、また四段受験者には4本を追加するものです。  琢磨会は久琢磨先生の惣角翁総伝技を継承稽古する会であります。現琢磨会で惟神総伝技すら十分に稽古を積んでいない方々が多々おられます。  年2回春冬の審査会で受験している方々は総伝技を試技しておられます。 総伝を稽古

 
 
 
琢磨会審査会

先日、クボタ道場におきまして琢磨会審査会を実施。本来なら3月春と12月師走の2回に分けて有段者審査会(特に二段以上の審査)が行われますが、今回のクボタ道場での審査は初段(例外もありますが)中心です。琢磨会発足から初段審査は支部長(三段以上)の単独審査で随時開催可能です。しか...

 
 
 
9月以降の稽古日・稽古場

9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日(昇段審査会)  隣保館:20,27日 10月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:4日  修道館:11日(琢磨会大会9:30~)  隣保館:18、25日 11月稽古場(10:00-12:00)...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page