top of page

琢磨会大会 技検証

  • Lee
  • 2023年10月24日
  • 読了時間: 1分

 21日の大阪城修道館・琢磨会大会&合同稽古会時の技の出典検証を試みてみました。

我がクラブ・総伝土曜クラブの演武技はすべて琢磨会継承技総伝技を演武技としました。特に琢磨会の基本書というべき総伝「惟神の武道」より選んだ技を演武しました。我がクラブは琢磨会継承技のみの演武ですので技の出典先が明白です。演武技の習熟度評価は他者にお任せいたしましょう。

 さて、団体参加支部の方々の演武技をビデオで再検証してみましたが、初伝118ヶ条からの演武が多数でした。とりわけ2ヶ条までの技が多く見受けられました。投げ技時に畳二畳以上離れたところから手刀を入れてみたり、残心を取らない(取り方を知らない?)中堅黒帯の方々がいたりしていました。一部、個人的に残念だったところは、今は別派の技と思わしき形が見受けられました。それも演武大会は祭りですのでいろいろな技の披露があっても良いかも。

 四国三団体を除き、琢磨会で総伝技を演武指導したのは我がクラブと総務長だけのような気がしました。いつもながら感触として今回の参加者の多くが惟神や総伝帳の技のことを知らない方が多いと感じたのは吾輩だけだったのでしょうか。


 
 
 

最新記事

すべて表示
琢磨会審査会

先日、クボタ道場におきまして琢磨会審査会を実施。本来なら3月春と12月師走の2回に分けて有段者審査会(特に二段以上の審査)が行われますが、今回のクボタ道場での審査は初段(例外もありますが)中心です。琢磨会発足から初段審査は支部長(三段以上)の単独審査で随時開催可能です。しか...

 
 
 
9月以降の稽古日・稽古場

9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日(昇段審査会)  隣保館:20,27日 10月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:4日  修道館:11日(琢磨会大会9:30~)  隣保館:18、25日 11月稽古場(10:00-12:00)...

 
 
 
7.19R稽古場

先週に引き続き他支部の方々が稽古参加されにぎやかに練習できました。総伝土曜クラブは琢磨会会員に開かれた道場です。(クラブルールを守っていただきますが。)  いつもの稽古でも他支部の方々の参加があり、指導しています。 本日は今年の昇段審査会に合わせて初伝1ヶ条~3ヶ条を中心に...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page