top of page

継承技の応用技

  • Lee
  • 2023年9月21日
  • 読了時間: 1分

 広いクボタ道場は板の間(剣術場)と畳の間(柔術場)があります。板の間では居合の流派が形を変えることなしに稽古・伝承されています。

 総伝土曜クラブも応用技はほとんどやりません。概ね総伝118ヶ条と総伝技稽古・形伝承です。応用はほとんどやりません。

 古武道大会や地方武道大会では各流派は琢磨会を除いて自流派の伝承技の披露が中心です。

 琢磨会演武大会で不思議に思うのは、他流派の応用技?のような伝承技でないカッコいい形の演舞をしている方々をよく見かけます。

 なぜ故に琢磨会伝承技の形を演武披露できないのかと考えますと、唯々総伝技を知らないので、118ヶ条(1~3ヶ条)の応用技や創作考案技で演武されるのだと思うばかりです。

 琢磨会の総伝帳は技の宝庫。この宝庫には尽きることのない技群があり、是非是非琢磨会会員は久琢磨総伝を身につけ継承していただきたい。もちろん時宗伝118ヶ条も大切です。

 今回の琢磨会大会で総伝土曜クラブは、すべて琢磨会継承技である総伝帳に基づく演武を行います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
琢磨会審査会

先日、クボタ道場におきまして琢磨会審査会を実施。本来なら3月春と12月師走の2回に分けて有段者審査会(特に二段以上の審査)が行われますが、今回のクボタ道場での審査は初段(例外もありますが)中心です。琢磨会発足から初段審査は支部長(三段以上)の単独審査で随時開催可能です。しか...

 
 
 
9月以降の稽古日・稽古場

9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日(昇段審査会)  隣保館:20,27日 10月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:4日  修道館:11日(琢磨会大会9:30~)  隣保館:18、25日 11月稽古場(10:00-12:00)...

 
 
 
7.19R稽古場

先週に引き続き他支部の方々が稽古参加されにぎやかに練習できました。総伝土曜クラブは琢磨会会員に開かれた道場です。(クラブルールを守っていただきますが。)  いつもの稽古でも他支部の方々の参加があり、指導しています。 本日は今年の昇段審査会に合わせて初伝1ヶ条~3ヶ条を中心に...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page