top of page

7月最後の稽古

  • Lee
  • 2021年7月31日
  • 読了時間: 1分

本日の稽古は、通常の稽古パターンにもどり、杖31,剣道形7本目、三段審査技…岩石落し、首輪、内腕返し。止めの合気。

 先週、総務長、三師範、師範代の下、審査会が行われ無事に皆さん合格されました。私も師範ですが土曜クラブ員も複数受験しましたので審査の公平さを保つため審査には加わりませんでした。当然のことです。昔なら許されたのでしょうが、今日では何でもかんでも伝家の宝刀的な昇段昇給を恣意的に与えるはだめですね。

 だから琢磨会では、本部主催(総務長下)での三師範審査体制で公平公正審査を行っています。

 今回審査担当の師範は、118ヶ条実技や惟神、総伝に精通していて信頼性の高い方々です。

 審査の勉強のため他の支部開催の審査会場を訪問することにします。


8月クボタ道場はコロナ緊急事態宣言は発出が確実ですので稽古中止の可能性があります。


 
 
 

最新記事

すべて表示
惟神総伝指定技四本とは?

惟神総伝指定技とは、琢磨会で三段、四段の昇段審査科目に初伝118箇条(三段30本、四段15本)のみならず三段受験者には惟神総伝技3本を追加し、また四段受験者には4本を追加するものです。  琢磨会は久琢磨先生の惣角翁総伝技を継承稽古する会であります。現琢磨会で惟神総伝技すら十分に稽古を積んでいない方々が多々おられます。  年2回春冬の審査会で受験している方々は総伝技を試技しておられます。 総伝を稽古

 
 
 
琢磨会審査会

先日、クボタ道場におきまして琢磨会審査会を実施。本来なら3月春と12月師走の2回に分けて有段者審査会(特に二段以上の審査)が行われますが、今回のクボタ道場での審査は初段(例外もありますが)中心です。琢磨会発足から初段審査は支部長(三段以上)の単独審査で随時開催可能です。しか...

 
 
 
9月以降の稽古日・稽古場

9月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:6、13日(昇段審査会)  隣保館:20,27日 10月稽古場(10:00-12:00)  クボタ:4日  修道館:11日(琢磨会大会9:30~)  隣保館:18、25日 11月稽古場(10:00-12:00)...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page